★ HAVE FUN!! in Japan ★

HAVE FUN!! in Japan!?

Hagoita
Holiday in JapanFan

約2年ぶりに帰った日本。何もかもが懐かしくてあっという間の2週間でした。たった2年でも、違う国に住んでいるとなんとなく自分の国を見る目も違って来るような気がした今回の帰国。多分、物事をどうしても今住んでいるNew Yorkと比べてしまうからなんでしょうね。今回は「Have Fun!!」の番外編として、思いついたことを独断と偏見(?)でまとめてみました。
目 次食べ物編
びっくりしたなあ、もう・・・編
やっぱり日本はよい編
アメリカも捨て難い編
お店情報(クリックするとそれぞれの話題にジャンプします。)

食べ物編
NewYearCorner日本に帰ることでなにがいちばん楽しみだったって、まあ人に会うということも大きかったのですが、夫婦揃って一致していたのは食べ物でした。帰る前から、あそこに行こうとか、あれを食べようといろいろ考えていたのですが、まあ概ね野望(?)は達成できました。
夫は、「ラーメン」「立ち食いソバ」「うなぎ」などを挙げていましたが、私は食べ物の種類よりも「どこどこのあれ」というちょっとうるさ型。そんな中でのこれはおいしかった・・・というものは
  • 家庭のおせち
  • 新宿「維新号」のチンジャオロース
  • 恵比寿「筑紫楼」のふかひれあんかけご飯
くらいでしょうか。おせちは、日本にいたときはそうも思わなかったのですが、こちらでは普段なかなか食べない純日本料理のオンパレードなので、両方の実家以外にも親戚の家などでも出され、どれもおいしくいただきました。次のふたつは、いずれも東京にいたとき大のお気に入りだった中華料理屋さん。どちらも安くはありませんが、「維新号」のていねいに細く切りそろえられたピーマンや肉と繊細な味や、「筑紫楼」のドロッとしたしょうゆ味のふかひれは、アメリカでは絶対に味わえないものなのです。そうそう、「筑紫楼」はデザートの杏仁豆腐も絶対はずせません。
その他、番外として
  • 父の手打ちソバ
  • キハチチャイナ
のふたつも挙げておきたいと思います。どちらも今回初めて味わったので、確認のためリピートしてみたいもの。「キハチ」は、噂は聞いていましたが私がいたときはまだなかったので、初めて行きました。わりとおいしかったけれど、量のわりには高め?でしょうか。中華以外もぜひ行ってみたいお店です。
レストランについては、全般的に一時より値段が落ち着いた気がしました。高騰しているNew Yorkのちょっとよさめのレストランと比べるとあまり変わらない印象がありました。ただ、量は断然少ないですけれどね。でも、どうせ全部食べられないのだから、日本の量でも全然問題ありません。
ちなみに、夫婦揃って日本ですっかり太ってしまった私たちは、戻ってきてからは粗食にしてダイエットしているのは言うまでもありません・・・
↑目次に戻る

びっくりしたなあ、もう・・・編
Sephora滞在中にいちばんびっくりしたのは、前には日本で見たことがなくて、こちらに来てから日常使っていたり、よく目にするものが、今や日本でも同じように手に入るということでした。
いちばんびっくりしたのは、銀座の大通りに燦然と建っていたSephoraの路面店。New Yorkだって、Rockefeller Centerに秋に出来たばかりだし、値段も含めて品揃えもほとんど変わらないことにさらにびっくり。このブランド自体はフランス発ですが、アメリカ同様、日本も重要なターゲット市場と考えられていることがよくわかりました。
これと同じくらいすごいと思ったのは、お台場「ヴィーナス・フォート」のKate Spade。こちらは正真正銘のNew Yorkブランドで、ナイロンや布地などを使ったシンプルなバッグが定番のお店。日常使いよりはちょっと小さめのものを、色合わせをしたり、ちょっとお出かけ用に持つのが流行っています。New Yorkでは、ほとんどのデパートで扱っているものの、スペースの関係上、そのバリエーションはあまり豊富とはいえません。SOHOには独立したショップもありますが、こちらも同様。ところが、このヴィーナス・フォートのお店は店内の棚にズラリとバッグが揃っていて圧巻。しかも、あまり扱われていないコートまで置いてあったので、これはほとんどもう感動です。きっと、日本でマメにショップをのぞいたりしている人の方が、New Yorkにいる私より、ここのバッグに詳しいのではないでしょうか??DoveSample
もうちょっと身近なモノであれっと思ったのが、こちらの石けん。Doveというブランドネームのものですが、アメリカでは一番人気があり、うちでもこの中のSensitive Skin(敏感肌用)を愛用しています。人気のヒミツは、石けんの中にモイスチャー成分がたくさん入っていることで、確かに肌に優しい感じがしますし、他の石けんに比べると柔らかくて、バスタブに石けんカスが残りにくいのです。日本でも売り出し中らしく、ドラッグストアでも見かけましたし、このサンプルは夫の実家にあったもの。
もうひとつ、ドラッグストアで日本進出を確認したのは、これ1本でOKというコンタクト保存液兼洗浄液、Bausch & LombRenu。とにかく便利なので、ソフトレンズ愛用者としてはこちらに来てから手放せないものになっており、なんで日本にはないんだろうと思っていたところ、もうすでにあったんですね。ほとんど同じものでしたが、値段的には倍以上とずいぶん高かったのがちょっと不思議。発見後、空いた時間でコンタクトレンズを作った(コンタクトレンズは日本の方が安い!)ときには、なんとケア用品としてこのRenuを奨められました。EddieBauer
他では、横浜の「みなとみらい21」に行ったとき、クイーンズスクエア横浜付近のお店がWarner Brothers Studio StoreDisney StoreEddie BauerL.L.BeansJ.CREWとアメリカンブランドのオンパレードだったのにも、ちょっと驚きました。さすがに衣類は日本向けらしくアメリカよりかなり高めでしたが、その分日本人サイズが充実しているわけで、標準日本人体型の人にはこちらの方がうれしいかもしれません。
ということで、今、日本からNew Yorkに遊びに来る人たちが、こちらの製品に関して豊富な知識を持っていることが多いのは、こういうところから来ているのですね。これなら、比べるものがあるから買い物もしやすいに違いないと妙にナットクしてしまったのでした。
↑目次に戻る

やっぱり日本はよい編
やっぱり日本はよい・・・とつくづく感じたのは、もちろん言葉が何不自由なく通じるところ。それは日本人なら誰でもそうでしょう。ただ、着いてすぐは、耳が日本語だと全て聞き取ってしまうからか、周りの人たちが話していることがいちいち気になってしまい、なんだかちょっと疲れてしまいました。すぐ慣れましたが、ふだん、英語に囲まれて、いかに周りが何をしゃべっているかわかっていないということの証明ですね。SportsAuthorityOdaiba
言葉が通じることにも関係しますが、大きくこれはいい!と感じたのは、お店の店員さんの態度がとても親切、ていねいなこと。デパートの中では、どこの売り場の店員さんに「○○売り場はどこですか?」と聞いても、いやな顔ひとつせず、しかも完璧、かつていねいに教えてくれます。
今回、いくつか家電量販店を回ってパソコンを買ったのですが、そういう安売りのお店ですら、ある部品が品切れだったとき、すぐに違う支店に電話して在庫を確認してくれました。そこに買いに行けばいいのかと思いきや、「今、ひとっ走りして取ってきます。」とは、涙モノのお答え。(ちなみに「ヨドバシカメラ 新宿東口店」でした。) これがNew Yorkだったら、電話で在庫を確認してくれるなんてことはあり得ないですし、他にはどこに支店があるということを教えてくれたらラッキーという程度です。New Yorkで量販店などの店員は低い給料で働いているので、しょうがないのかもしれませんが、それにしても、日本の店員さんの態度を少しは見習ってほしいと思う今日この頃です。VictoriasSecret
それから、日本の方が断然優れている日用品というのがあって、それは下着女性の生理用品。前者については、日本の下着が体型の補正や保温という機能を重視しているのに比べ、アメリカの下着、特にVictoria's Secretに代表される女性用下着は美しかったりセクシーであるという見た目が重視されているという違いが大きいようです。確かに補正はあまり必要なく、それより気合を入れて下着を選ぶ機会の多い(?)アメリカの女性には、その方が売れるのでしょうね。ところが補正が必要で、寒がりで、気合を入れる機会に乏しい30代の日本人女性には、やっぱり日本の下着がいちばんなのです。今回も、デパートの下着売り場の大セールにしっかり参加いたしました。
そして後者については、噂には聞いていたものの、ここまで日本製と差があるとは思いませんでした。まあ、体の大きさが違いから来ることなのかもしれませんが、Ultra Thin(超薄型)とかいって、どこが薄いんだ!というシロモノ。おまけに薄いからか、下着からはみ出すような大きさに作られています。肌への感触とかも、どんどん改良されている日本製と比べるとかなり落ちるような・・・
これらについては、ワコールユニ・チャームはじめ、日本のメーカーの方々のたゆまぬ研究開発への努力にひたすら感謝、感謝、です。
↑目次に戻る

アメリカも捨て難い編
それでは、やっぱり日本の方が全てよいかというと、それはそうでもなかったりします。例えば、今回、成田空港から都内まで、都内から箱根までなどで、何回か高速道路を利用する機会があったのですが、そのときに思ったのは日本の高速料金は高いということ。ちょっと郊外まで出かけると、すぐ数千円かかってしまいます。これは、フリーウェイの発達しているアメリカでは考えられないこと。また、ガソリンの値段も全然安いですし。国土の広さが違うから、車の必要度も全然違うし、資源の保有量にも大差がありますが、それにしてもなんでこんなに高いんでしょう?SaksRestroom
それから、これもアメリカの方が優れていると感じたことは、公共のトイレがきれいなことです。五番街のSaks Fifth Avenueの4階にある「Ladies Lounge」はその筆頭。意外なようですが、日本は衛生観念にはうるさいわりに、一般人大勢が利用するお手洗いが汚かったりすることが多い気がしました。高速の途中にあるサービス・エリアのお手洗いはきれいでないうえ、紙がなかったりすることも。アメリカでは、なぜかすごくちゃんとしていて、紙がないということはまずあり得ず、さらにたいてい手をふくためのペーパーも用意してあります。特に、国立公園内など、公共であればあるほど、お手洗いがきちんとしている気がします。そもそも、アメリカのトイレは水洗以外ないので、ここも大きな違いかもしれませんね。日本でも、最近デパート内に、広めできれいなお手洗いが登場したりしていますが、これはぜひアメリカを見習って欲しい点のひとつです。
↑目次に戻る

お店リスト
ということで、最後に、文中でご紹介したお店の情報についてリストです。
◆維新号 新宿店
新宿区新宿5-16-10
PARK CITY ISETAN 2
Tel.03-3225-1251
どれもていねいに作られていておいしいですが、個人的なおすすめは上にも書いたチンジャオロースと煮込みソバ。
◆筑紫楼 本店
渋谷区恵比寿南1-10-2
Tel.03-3760-0016
やっぱりフカヒレにトライしてください。あんかけご飯のほかにソバや、ちょっとぜいたくな姿煮もあります。杏仁豆腐はMUST。
◆キハチチャイナ 銀座店
中央区銀座2-3-6
Tel.03-5524-0761
点心や小皿料理は、種類も多いし、どれもなかなかですが、量が本当に少ないです。軽いカクテルも何種類か揃っているところも含めて女性向けかな?
◆Kate Spade
ヴィーナス
フォート店
江東区青海1丁目 パレットタウン
Tel.03-5564-0223
噴水広場のすぐそば、1580番というのが店の番号らしいです。値段はやっぱりちょっと高め。
SOHO店454 Broome Street (bet Mercer & Broome Sts.)
Tel.212- 274-1991
専門ショップなのですが、そんなに広くはないので、品揃えは思ったほど多くありません。ミッドタウンにあるほとんどのデパートでも扱っています。
◆Sephora
銀座店中央区銀座6-10-16
Tel.03-3571-1651
銀座大通に面した松屋のすぐ近くです。Sephoraオリジナルは、豊富な色数とリーズナブルな価格でおすすめ。
Rockefeller Center店636 5th Ave (at 51st Street)
Tel.212-245-1633
品揃えは日本と似ています。価格は全体的にちょっと安め。日本よりはすいているので探しやすいかもしれません。SOHOにも大きなショップがあります。
◆クイーンズ横浜
横浜市西区みなとみらい二丁目3番
Tel.045-682-0109
上記ショップのほとんどは、この中の専門店街アット!に入っています。New Yorkのショップの場所については、それぞれのHPからご覧くださいね。
◆ヨドバシカメラ 新宿東口店
新宿区新宿3-26-8
Tel.03-3356-1010
今回は前から狙っていたVAIOのラップトップを買いました。メモリも増強したし、これで旅行対策はバッチリ。
◆Victoria's Secret
34 East 57th Street(bet Park & Madison Aves.)
Tel.212-758-5592
この他にSOHOはじめ、Manhattanに6店舗あります。手頃なコットンの部屋着なども。
◆Saks Fifth Avenue
611 Fifth Avenue (at 51st Street)
Tel.212-753-4000
高級デパートなので、ちょっと敷居が高い感じはしますが、4階のお手洗いと、8階にある「Cafe S.F.A.」は買い物の一休みにおすすめ。

↑目次に戻る

c 1997 kyoko_isaka@msn.comよかったら、このページのご意見等をお寄せ下さい。

★ HAVE FUN!! in Japan ★ 1